月額のサブスク制で毎月服が届く「洋服のレンタルサービス」。
服のバリエーションが増えたり、洗濯をしなくてもよいことから、最近は男性の利用者が増えています。
しかし、他のネット上の記事を見ればわかりますが、実際に複数のメンズのレンタルサービスを利用していないのに、おすすめをしている記事がほとんどで参考になりません。
この記事では、「男性115人のアンケート」と「男性の筆者が利用してわかったこと」の2点をもとに基準を作り、他のどの記事よりも明確なランキングをつけています。
以下にて、単発レンタルのサービスも含めて、2022年8月現在も行っている全てのサービスを図でまとめました。

このように多くのサービスがありますが、結論、メンズ洋服のサブスクレンタルサービスで一番おすすめするのは「SELECT(セレクト)」です。(上記の図の一番左上のロゴです)
理由としては、以下2つの要素でともに1位になっているからです。
アンケートの結果は、以下の通りです。

- 調査対象者:1年以内にメンズ服のサブスクレンタルサービスの利用経験がある方、または現在も利用している方
- 調査人数:115名(男性のみ)
- 調査年齢:10代~60代
- 調査期間:2021年12月23~2022年1月2日
- 調査元:WEBアンケート
実際に利用した画像は以下の通りです。

自分で利用してもわかりましたが、「SELECT」は、料金やレンタルできる服など総合的に評価が高く、必要であればスタイリストと密に連絡もとることもできます。
コーデのオシャレ度も一番評価が高く、1着あたりの料金も安いため、現状ほぼデメリットがないサービスといえます。
\メンズのサブスクレンタルで最も人気のサービス/
>>1週間限定でレンタルしたい方は「ウィークリーSELECT」もおすすめ
なお、用途別のおすすめのサービスは以下になります。
記事を読むことで、あなたに最適なメンズのサブスクレンタルファッションサービスが間違いなくわかります。
【全6社】メンズ洋服のサブスクレンタルランキング比較一覧表
メンズの洋服が「サブスクでレンタルできるサービス」全6社を、100点満点で点数付けしました。
100点満点の項目の内訳は、以下の通りです。
- 料金(40点)
- オシャレ度(30点)
- スタイリストの有無(10点)
- 利用できる服の数(10点)
- 一度にレンタルできる服の数(10点)
その結果、以下のランキングになりました。
←横にスクロールできます→
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
サービス名 | SELECT(セレクト) | ビズ服 | leeap(リープ) | メチャカリ | ワイクリン | DMMいろいろレンタル |
サービスロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合点数 | 74/100点 | 72/100点 | 70/100点 | 52/100点 | 49/100点 | 45/100点 |
特徴 | 一番オシャレで総合的な評価も番高い | 15着レンタルできてコスパがよい | メンズの服レンタルの先駆け | 借り放題で月額は一番安い | ワイシャツが一ヶ月に20着レンタル可能 | 1着から短期間でレンタルできる |
取り扱いジャンル | 普段着 オフィスカジュアル | 普段着 オフィスカジュアル | 普段着 オフィスカジュアル | 普段着 オフィスカジュアル | ワイシャツのみ | 普段着、オフィスカジュアル、スーツ、小物など |
月額料金 (1着あたり) | 27/40点 9,680円 (1,936円) | 34/40点 9,900円 (660円) | 26/40点 8,580円 (2,145円) | 28/40点 6,380円 (2,127円) | 31/40点 9,680円 (484円) | 23/40点 3,500円〜 (3,500円~) |
オシャレ度 | 24/30点 | 17/30点 | 22/30点 | 18/30点 | 5/30点 | 18/30点 |
利用できる服の数 | 10/10点 | 8/10点 | 10/10点 | 4/10点 | 3/10点 | 3/10点 |
スタイリストの有無 | 10/10点 あり | 5/10点 あり (※細かなやりとりはできない) | 10/10点 あり | 0/10点 なし | 0/10点 なし | 0/10点 なし |
借りられる服の数 | 3/10点 5着 (トップス3着、パンツ2着) | 8/10点 15着 (アウター5着、シャツ5着、パンツ5着) | 2/10点 4着 (トップス3着、ボトムス1着) | 2/10点 3着 | 10/10点 20着 | 1/10点 1着〜 |
ブランド | アーバンリサーチ、ナノユニバース、coen、ビームスなどのブランド多数 | ユナイテッドアローズ、ナノユニバース、ビームスなどのブランド多数 | アーバンリサーチ、ビームス、ユナイテッドアローズ、オリジナルブランドなど多数 | koe、CRAFT STANDARD BOUTIQUE のみ (※レディースは70ブランド以上) | オンワードなど | シャネル、コーチ、バーバリー、バレンシアガなどブランド多数 |
新品/古着 | 古着 (新品が届く可能性もあり) | 古着 (新品が届く可能性もあり) | 古着 (新品が届く可能性もあり) | 新品のみ | 自分が着る服だけを着回す | 古着 (新品が届く可能性もあり) |
返送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 418円 | 無料 | 無料 |
服の購入 | 〇 | × | 〇 | 〇 (60日間レンタルで無料プレゼント) | × | 〇 |
対応サイズ | S~XL | S~XL | S~L | XS~XL | S~3L | S~XL |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※どのサービスも一番人気のスタンダードなプランで点数付けしています。
色々比較してみて、かつ実際に利用してわかりましたが、メンズの洋服レンタルサービスで一番おすすめするのは「SELECT(セレクト)」です。
SELECTは、2020年11月にスタートした比較的新しいメンズ専用のレンタルサービス。
以前までは「leeap(リープ)」の一強でしたが、SELECTは、1着あたりの料金・スタイリストへの相談時間・オシャレ度などで「leeap」を上回っています。
そのため、メンズのサブスクレンタルサービスで迷っている方は、個人的に「SELECT」をまずはおすすめしたいです。
\メンズのサブスクレンタルで最も人気のサービス/
>>1週間限定でレンタルしたい方は「ウィークリーSELECT」もおすすめ
【フローチャート図】メンズ洋服のサブスクレンタルサービスの診断
より具体的に、自分がどのレンタルサービスが適しているか確認したい人もいると思います。
そこで、各サービスの特徴から、おすすめのメンズレンタルサービスを選べるフローチャート図を作成しました。

メンズ洋服のサブスクレンタルサービスの選び方
メンズ洋服のサブスクレンタルサービスを選ぶ時には、なにを基準に比較したらよいか迷いますよね。
そこで、利用者115人に、「サブスクレンタルサービスで重視するもの」を伺ったところ、以下の項目の回答が返ってきました。

では、実際に利用した筆者の感想も含めて、上位5つの項目について解説していきます。
では、順に解説してきます。
>>選び方の詳細をスキップして「レンタルサービス別を解説」の章に移動する
レンタル料金
ファッションレンタルの料金は、サービスによって異なり、また、サービスの中でも2~3つのプラン料金で異なります。
なぜ、料金に差があるのかというと、以下の点で違いがあるからです。
- 一度にレンタルできる枚数に差がある
- アウターやジャケットがレンタルできるか
- 中古の着回しか、全部新品が届くのか
- スタイリストがついているのか
なお、料金が安いからといって取り扱いブランドに差があったり、商品の質が悪いということはほぼありません。
サービス・プラン別の料金表は以下になります。(月額プラン料金の安い順に並べています)
←横にスクロールできます→
サービス名 (プラン名) | スタイ リスト | 月額 プラン料金 | 月額 1着あたり | レンタルできる服の数 |
メチャカリ ライトプラン | × | 3,278円 | 3,278円 | 1着 |
DMMいろいろレンタル | × | 3,500円〜 | 3,500円〜 | 1着〜 |
メチャカリ ベーシックプラン | × | 6,380円 | 2,127円 | 3着 |
leeap(リープ) カジュアルプラン | 〇 | 8,580円 | 2,145円 | 4着 (トップス3着、ボトムス1着) |
ワイクリン アソートプラン | × | 9,680円 | 484円 | 20着 (ワイシャツのみ) |
SELECT(セレクト) スタンダードプラン | 〇 | 9,680円 | 1,936円 | 5着 (トップス3着、パンツ2着) |
ビズ服 | △ | 9,900円 | 660円 | 15着 (アウター5着、シャツ5着、パンツ5着) |
メチャカリ プレミアムプラン | × | 10,780円 | 2,156円 | 5着 |
ワイクリン スタンダードプラン | × | 14,080円 | 704円 | 20着 (ワイシャツのみ) |
leeap(リープ) ジャケパンプラン | 〇 | 15,180円 | 3,795円 | 4着 (トップス2着、ボトムス1着、ジャケット1着) |
SELECT(セレクト) プレミアムプラン | 〇 | 16,500円 | 2,750円 | 6着 (トップス3着、アウター1着、パンツ2着) |
ワイクリン プレミアムプラン | × | 27,280円 | 1,364円 | 20着 (ワイシャツのみ) |
メチャカリは月額3,278円で最も安いですが、1着しかレンタルできないため、1着あたりだと高い計算になります。
一方、単純にコスパの良さでいうと、15着を月額9,900円でレンタルできる「ビズ服」がお得になります。
オシャレ度
各サービスの取り扱いブランドにほぼ差はありませんが、実際に届く服がオシャレなのかどうか気になるところですよね。
そこで、利用者115名に各サービスのオシャレ度を評価してもらったところ、以下の結果となりました。
←横にスクロールできます→
項目 | 平均点 | おしゃれ (5点) | ややおしゃれ (4点) | 普通 (3点) | ややダサい (2点) | ダサい (1点) | 利用なし |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SELECT | 4.2点 | 34人 | 36人 | 15人 | 0人 | 0人 | 30人 |
leeap | 3.9点 | 10人 | 26人 | 17人 | 0人 | 0人 | 62人 |
メチャカリ | 3.5点 | 2人 | 27人 | 22人 | 5人 | 0人 | 59人 |
DMMいろいろレンタル | 3.4点 | 9人 | 14人 | 30人 | 7人 | 0人 | 55人 |
ビズ服 | 3.3点 | 1人 | 17人 | 29人 | 5人 | 0人 | 63人 |
ワイクリン | 3.3点 | 3人 | 12人 | 25人 | 4人 | 1人 | 70人 |
全体的に「SELECT」をオシャレと感じている人が多かったです。
また、筆者が実際に利用した感想としても、落ち着いた雰囲気のコーデで、長期的に利用したいなと思えるサービスです。
利用できる服の数
レンタルファッションのメリットとして、「コーデのバリエーションが増える」というのがあるので、利用できる服の数が多いほど嬉しいですよね。
なお、利用できる服の数というのは、公式サービスに問い合わせても具体的な数字は教えてくれませんでした。
ただ、実際に利用してみて以下のような印象があります。
「SELECT」「leeap」「ビズ服」は取り扱いブランドも豊富で利用できる服の数も多い印象です。
ただ、「メチャカリ」はレディース商品を主に取り扱っているサービスで、メンズの商品は少なめなので注意が必要です。
スタイリストの有無
メンズのサブスクレンタルサービスは、スタリストの有無により、2種類のサービスにわかれます。
- 「スタイリストあり」→スタイリストに服を選んでもらう
- 「スタイリストなし」→自分で服を選ぶ
スタイリストの有無によるメリットデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
スタイリストあり | ・プロが選んでくれるので失敗の確率が下がる ・コーデの参考になる ・服を選ぶ手間が省ける | ・特定の服を選べない ・スタイリストとのやりとりが少し面倒 (面倒な場合は、対応しなくてもよい) |
スタイリストなし | ・好きな服を着られるので自由度が高い | ・自分で選ぶのが面倒 ・コーデに自信がない人は向かない |
どちらも一長一短ありますが、個人的には、スタイリストありのサービスを選ぶことをおすすめします。
理由としては、スタイリストが服を選んでくれるなんてめったにない機会でもあり、簡単に、楽に、良いコーデになるからです。
自分に合うコーデを発見できるきっかけにもなりますし、自分のファッションレベルを上げる勉強になります。
スタイリストさんとはLINEで簡単にやりとりができ、服のアドバイスももらえるので、服に自信がある人でも1回スタイリストに相談できるサービスをおすすめしたいです。
スタイリスト付きのサービスは以下になります。
「SELECT」や「leeap」は、LINEでスタイリストとやりとりができるので、
- 「こういったコーデにはこのスニーカーが合う」
- 「この配色のコーデにはこういう着こなし方がある」
などのやりとりができます。
ただ、「ビズ服」は服の配達前後でコメントできるぐらいです。ビズ服のみ、細かいメッセージのやりとりはできないので認識しておきましょう。
一度にレンタルできる枚数
メンズのサブスクレンタルサービスは基本的に1ヶ月で利用できる限度枚数が決まっています。
一度に多くレンタルできると、その月のコーデのバリエーションが増えますし、月額料金が高くても1着あたりの料金は安くなることになります。
そのため、各サービスのレンタルできる服の枚数も確認しておきましょう。
←横にスクロールできます→
サービス名 (プラン名) | レンタルできる服の数 | 月額 1着あたり | 月額 プラン料金 |
ワイクリン スタンダードプラン | 20着 (ワイシャツのみ) | 704円 | 14,080円 |
ビズ服 | 15着 (アウター5着、シャツ5着、パンツ5着) | 660円 | 9,900円 |
SELECT(セレクト) スタンダードプラン | 5着 (トップス3着、パンツ2着) | 1,936円 | 9,680円 |
leeap(リープ) カジュアルプラン | 4着 (トップス3着、ボトムス1着) | 2,145円 | 8,580円 |
メチャカリ ベーシックプラン | 3着 | 2,127円 | 6,380円 |
DMMいろいろレンタル | 1着〜 | 3,500円〜 | 3,500円〜 |
このように、多く借りられるサービスほど、1着あたりの料金は安くなります。
「SELECT」が総合ランキング1位に選ばれるのは、スタイリストと密に連絡が取れるサービスの中で、1着あたりの料金が最も安いというのが大きいです。
では次章にて、ランキング順にメンズ洋服のレンタルサービスを紹介します。
メンズ洋服のサブスクレンタルサービスを徹底解説
この章では、メンズ服のレンタルサービスをランキング順に詳しく解説していきます。
メンズ服のレンタルサービスランキングは以下のとおりです。
- 1位「SELECT(セレクト)」総合的に評価が高い!迷ったらコレ!
- 2位「ビズ服」15着レンタルできてコスパがよい
- 3位「Leeap(リープ)」メンズレンタルの先駆け
- 4位「メチャカリ」借り放題で月額は一番安い
- 5位「ワイクリン」ワイシャツ専門のレンタルサービス
- 6位「DMMいろいろレンタル」単発の利用におすすめ
では、1位の「SELECT(セレクト)」から上位順に解説していきます。
1位「SELECT(セレクト)」総合的に評価が高い!迷ったらコレ!


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 普段着、オフィスカジュアル |
月額料金 | スタンダードプラン:9,680円 プレミアムプラン:16,500円 |
一度にレンタルできる服の数 | スタンダードプラン:5着(トップス3着、パンツ2着) プレミアムプラン:6着(トップス3着、アウター1着、パンツ2着) |
スタイリストの有無 | あり(密に連絡が取れる) |
ブランド | アーバンリサーチ、ナノユニバース、 coen、ビームスなどのブランド多数 |
新品/古着 | 古着 (新品が届く可能性もあり) |
返送料 | 無料 |
服の購入 | 〇 |
対応サイズ | S~XL |
公式サイト | 詳細を見る |
「SELECT(セレクト)」は、2020年11月にリリースされた比較的新しいファッションのレンタルサービス。
男性向けファッションに特化しており、プライベート用からオフィスカジュアル用まで、幅広く取り扱いがあります。
メリットは以下の通りです。
- スタイリストが服を選んでくれる
- 服がオシャレ
- 1着あたりのレンタル料金が1,936円で安い
- 服のバリエーションが多い
- 冬用のアウターを利用できる
「SELECT(セレクト)」では、Leeap(リープ)と同じようにスタイリストにコーデの相談が細かくできます。
また、スタイリストのLINEの対応時間は「Leeap」よりも長く、稀にですが時間外に返信をくれることもあります。
プレミアムプランでは、アウターをレンタルすることもでき、冬場にも有効活用できるサービスです。
- “月額料金”が9,680円で少し高い
- 服の指定ができない
- 服が中古品
- 返送手続きが手間
「SELECT(セレクト)」 の月額料金は9,680円で少し高いというデメリットはありますが、5品レンタルできるので、1着あたりの料金は他サービスよりも少し安く利用できます。
また、スタイリストの方が選ぶので、自分では特定の服を選べないという点もデメリットとはいえるでしょう。
レンタルサービスすべてに言えることですが、服は他のユーザーが着た服も利用するので、基本的には中古の服を利用することになります。
ただ、もちろん洗濯やアイロンなどはされているので、ほぼ新品のような状態で利用できますよ。
\メンズのサブスクレンタルで最も人気のサービス/
>>1週間限定でレンタルしたい方は「ウィークリーSELECT」もおすすめ
- スタイリストが服を選んでくれるので間違いなく誰でもお洒落になれるところが魅力だと感じました(30代 会社員)
- とてもオシャレな洋服を着れること(50代 自営業)
- 意外と料金が安くて嬉しかったです。(30代 自営業)
2位「ビズ服」15着レンタルできてコスパがよい


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 普段着、オフィスカジュアル |
月額料金 | 9,900円 |
一度にレンタルできる服の数 | 15着(アウター5着、シャツ5着、パンツ5着 ※内訳は変更可能) |
スタイリストの有無 | あり(密に連絡は取れない) |
ブランド | ユナイテッドアローズ、ナノユニバース、 ビームスなどのブランド多数 |
新品/古着 | 古着(新品が届く可能性もあり) |
返送料 | 無料 |
服の購入 | × |
対応サイズ | S~XL |
公式サイト | 詳細を見る |
「ビズ服」は、オフィスカジュアル、ビジネスカジュアル用として利用できる服を借りられるサブスク(月額定額制)のサービス。
2021年1月に開始されたサービスで、私服出社の会社が増えてきているなか、サラリーマンの男性のニーズにこたえています。
- 最大15着まで借りられる
- 有名ブランドが多い
- コスパがよい
「ビズ服」の最大のメリットは1ヶ月に最大15着(パンツ・シャツ・アウターそれぞれ5着ずつ)まで借りられるボリューム感です。
オフィスカジュアル用としての洋服なので、毎日着ることを想定して多めに服を借りることができ、1週間ごとに着回すことができます。
また、ブランドは、UNITED ARROWS、nano universe、BEAMSなど有名なブランドを取り扱っているので、安心感があるのも強みです。
- コーディネーターと密なやりとりはできない
- プランは1つしかない
- 服を購入できない
「ビズ服」はコーディネーターが決めた服が毎月届くシステムですが、「SELECT(セレクト)」のようにコーディネーターと密なやりとりはできません。(フィードバックをすることは可能)
また、プランは月に15着借りる1つのプランしか利用できません。シンプルでよいというメリットはありますが、今月は5着だけでいいやという場合は臨機応変に変えられないというデメリットはあります。
なお、服の購入はできません。気に入った服があれば個別に自分で購入する必要があります。
\クーポンコード「QB8QCRLA」入力で1,000円オフ!/
- 格安でとてもよかった(20代 自営業)
- 自分自身にあわせたファッションを選んでくれるだけではなく担当者からファッションについてアドバイスがあったからです。(30代 生活支援者)
- バリエーションも豊富だしコーデが合わせやすい色がとても多かった(20代 会社員)
3位「leeap(リープ)」メンズレンタルの先駆け


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 普段着、オフィスカジュアル |
月額料金 | カジュアルプラン:8,580円 ジャケパンプラン:15,180円 |
一度にレンタルできる服の数 | カジュアルプラン:4着(トップス3着、ボトムス1着) ジャケパンプラン:4着(トップス2着、ジャケット1着、ボトムス1着) |
スタイリストの有無 | あり(密に連絡が取れる) |
ブランド | アーバンリサーチ、ビームス、 ユナイテッドアローズ、オリジナルブランドなど多数 |
新品/古着 | 古着(新品が届く可能性もあり) |
返送料 | 無料 |
服の購入 | 〇 |
対応サイズ | S~L |
公式サイト | 詳細を見る |
「Leeap(リープ)」は、2016年からサービスを開始しているメンズに特化した服のレンタルサービス。
メンズのレンタル服サービスの先駆けとも言える立ち位置で、長い間さまざまな年代の男性に利用され続けています。
- スタイリストが自分に合う服を選んでくれる
- 月額料金が安い
- 気に入った服は購入できる
「Leeap(リープ)」のメリットは、ユーザーの年齢や体型などを参考に、スタイリストがコーデを決めてくれる点です。
利用したいシーンなどは事前にラインで相談できるので、シーンに適したコーデを選んでくれます。
おしゃれに自信がない人でも、必ず平均以上のコーデになるので、ファッションの勉強になります。
- 料金が高い
- スタイリストの相談時間が短い
- プラン変更時にスタイリストが変更することがある
一方「Leeap(リープ)」のデメリットはスタイリストがついてる分、料金が高いことです。他のサービスと比べて月額が3,000円くらい高いです。
また、スタイリストから返信が来る時間は限られています。時間は以下のとおりです。
・平日
11時30分-13時00分
15時00分-17時00分
・土曜
11時30分-13時00分
・日曜・祝日
・定休日
こちらからメッセージを送ることは24時間いつでもできますが、スタイリストの方も仕事なので、返信できる時間も決まっています。
なので、最初の頃はメッセージのやりとりだけで1週間かかってしまうこともあります。
ただ、料金は商品が発送されてから発生するため、安心しましょう。
\一か月で解約することも可能!/
- とてもいい情報を教えてくれたり、いろいろファッションについて習えたりすること(20代 会社員)
- 若干のサイズ問題はあるが届いたスウェットの生地感が最高すぎる。な洋服を着れること(Twitter)
- 毎月服を買うより、圧倒的にコスパが良い。(30代 会社員)
4位「メチャカリ」借り放題で月額は一番安い


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 普段着、オフィスカジュアル |
月額料金 | ライトプラン:3,278円 ベーシックプラン:6,380円 プレミアムプラン:10,780円 |
一度にレンタルできる服の数 | ライトプラン:1着 ベーシックプラン:3着 プレミアムプラン:5着 |
スタイリストの有無 | なし |
ブランド | メンズはkoe、CRAFT STANDARD BOUTIQUE など少数 (※レディースは70ブランド以上) |
新品/古着 | 新品のみ |
返送料 | 418円 |
服の購入 | 〇(60日間レンタルで無料プレゼント) |
対応サイズ | XS~XL |
公式サイト | 詳細を見る |
「メチャカリ」は、店舗型のアパレルブランド「アース ミュージック&エコロジー(EARTH MUSIC & ECOLOGY)」などを手掛ける会社「ストライプ」が2015年からはじめた定額借り放題サービスです。
女性用のブランドが中心となっていますが、2017年9月からメンズの取り扱いもはじめ、最近もどんどん男性用のブランドを増やしています。
- 新品のみ
- 1ヶ月間借り放題
- 60日間レンタルすると無料でもらえる
服のレンタルサービスは基本的には古着を回していくシステムなのですが、「メチャカリ」の商品はすべて新品です。
また、プランは借りられる服の枚数によって分かれており、その枚数内であれば、何着も借りることができます。
なお、60日間のレンタルすると、追加で料金を支払わなくてもその服を無料でもらえるのもよいところです。
- メンズの服が少ない
- 人気の洋服は在庫切れになっている可能性もある
- 返却手数料が418円かかる
「メチャカリ」は、元々レディース用のサービスということもあり、メンズの服の取り扱いはかなり少ないです。
また、メチャカリは借り放題できるメリットはありますが、かわりに返却手数料が1回につき418円(税込み)かかります。
月額を払っておけばすべて借り放題というわけではないので注意しておきましょう。
\1か月で解約も可能!/
- 新作の服がチェックでき、気に入ったものならそのまま購入もできるのが良いファッションについて習えたりすること(30代 会社員)
- 気軽に洋服の入れ替えができて飽きがこないところ(30代 自営業・フリーランス)
- 意外とスタイリッシュなメンズファッションが揃っていて、ラインナップのセンスが良い。実は服がもらえるシステムもあって楽しめた(30代 会社員)
5位「ワイクリン」ワイシャツ専門のレンタルサービス


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | ワイシャツのみ |
月額料金 | アソートプラン:8,800円 スタンダードプラン:12,800円 プレミアムプラン:24,800円 |
一度にレンタルできる服の数 | 20着 |
スタイリストの有無 | なし |
ブランド | オンワードなど |
新品/古着 | 自分が着る服だけを着回す |
返送料 | 無料 |
服の購入 | × |
対応サイズ | S~3L |
公式サイト | 詳細を見る |
「ワイクリン」は、日本初のワイシャツに特化したサブスクレンタルサービスで、一ヶ月に20枚のワイシャツを借りることができます。
クリーニングをしなくてもよく、20枚着終わったら返却し、また新たな20枚のワイシャツが届くシステムです。
- ワイシャツの洗濯やアイロンをしなくてすむ
- コスパがよい
- プランによりワイシャツの質を変えられる
1番のメリットはワイシャツの洗濯やクリーニング、アイロンを一切しなくてすむことです。
また、一ヶ月に20枚届くにもかかわらず、月額約1万円というコスパの良さで、毎日新たなワイシャツを着られます。
プランによりワイシャツを綿100%の素材にしたりと、高級感を高めることもできます。
- 私服はレンタルできない
- 長袖しかない
「ワイクリン」はワイシャツに特化したレンタルサービスなので、ワイシャツ以外の服のレンタルはありません。
なので、完全に仕事用スーツなどに利用したい方向けのサービスです。
また、半袖はなく、長袖のみのワイシャツなので、夏場に半袖を着る方は、その期間は月額を解除したほうがよいでしょう。
\1着あたり484円~/
6位「DMMいろいろレンタル」単発の利用におすすめ


項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 普段着、オフィスカジュアル、スーツ、小物など幅広い |
月額料金 | 3,500円〜(※商品によって異なる) |
一度にレンタルできる服の数 | 1着〜 |
スタイリストの有無 | なし |
ブランド | シャネル、コーチ、バーバリー、バレンシアガなどブランド多数 |
新品/古着 | 古着(新品が届く可能性もあり) |
返送料 | 無料 |
服の購入 | 〇 |
対応サイズ | S~XL |
公式サイト | 詳細を見る |
「DMMいろいろレンタル」は、家電、Wi-Fi機器などをレンタルできるサービスを行っていますが、ファッションのレンタルもできます。
スーツやネクタイなどのビジネス用の服や、カジュアルな服、バッグ、小物など、幅広いジャンルの取り扱いがあります。
- 1着からレンタル可能
- レンタル期間を選べる
- 有名ブランの取り扱いがある
「DMMいろいろレンタル」は、1着のみのレンタルができ、レンタル期間も選ぶことができます。
好きなタイミングで、好きな枚数、好きな期間レンタルできるのが特徴で、他サービスと比べて自由度が高いです。
スーツやカジュアルスタイルな服だけでなく、ネクタイやバッグなどの小物も利用できるため、幅広い用途でレンタルできます。
- スタイリストに相談ができない
- 長期的に利用するのはあまり向かない
「DMMいろいろレンタル」はすべて自分で服を選ぶため、スタイリストに服を相談することはできません。
また、さまざまなジャンルの服をレンタルできますが、カジュアル系は他と比べて商品数は少しさみしいです。
なので、長期的に利用するというよりは、単発的に、スーツやスポーツウェア(スキー・ゴルフ)の服をレンタルしたい方に向いています。
年代別│メンズ洋服のサブスクおすすめレンタルサービスランキング
この章では、年代別で、メンズ洋服のおすすめレンタルサービスランキングを紹介します。
大学生│メンズ洋服のサブスクレンタルサービス
大学生が、メンズ洋服のサブスクレンタルサービスを利用することを考えて、以下の選び方を重視しました。
- なるべくお金をかけたくない
- かっちりしていないカジュアルなコーデがいい
- コーデの参考になるスタイリストが付いている
これらの選び方でランキングをつけると、以下になります。
1位と2位は、スタイリストにコーデの相談ができるサービスです。
そのなかでも、「leeap」は月額料金が安いので、大学生でもはじめやすいサービスですよ。
もっと大学生のメンズ洋服のサブスクレンタルサービスについて知りたいか方は、以下の記事を確認しましょう。
20代│メンズ洋服のサブスクレンタルサービス
20代が、メンズ洋服のサブスクレンタルサービスを利用することを考えて、以下の選び方を重視しました。
- お金はできれば抑えたい
- オフィスカジュアルの服も利用したい
- たくさんの服を利用したい
これらの選び方でランキングをつけると、以下になります。
「SELECT」は、月額料金が「leeap」より高いものの、1着あたりの料金は安いです。
レンタルできる服の数も5着と多いので、少しでも多くのコーデが楽しめます。
30代│メンズ洋服のサブスクレンタルサービス
30代がメンズ洋服のサブスクレンタルサービスを利用することを考えて、以下の選び方を重視しました。
- お金にはある程度余裕がある
- 会社や通勤で着られる服も欲しい
- 落ち着いた色合いのコーデを組みたい
これらの選び方でランキングをつけると、以下になります。
実際に利用していてわかりましたが、「SELECT」は30代が一番多いからか、落ち着いた服装が多い印象です。
また、月額料金は「leeap」よりも高いですが、1着あたりの料金は安くなっています。
40代│メンズ洋服のサブスクレンタルサービス
40代がメンズ洋服のサブスクレンタルサービスを利用することを考えて、以下の選び方を重視しました。
- お金をある程度かけられる
- シンプルで大人なコーデを利用したい
- 過度な若作りがない服装
これらの選び方でランキングをつけると、以下になります。
「SELECT」や「leeap」はスタイリストに要望すれば落ち着いたコーデを用意してくれます。
また、「SELECT」は「leeap」よりも月額料金は高いですが、レンタルできる服の数は1着分多く、1着あたりの料金は安くなっています。
50代以上│メンズ洋服のサブスクレンタルサービス
50代以上の方がメンズ洋服のサブスクレンタルサービスを利用することを考えて、以下の選び方を重視しました。
- ファッションにお金がかけられる
- シンプル重視のコーデ
- 落ち着いた色合いの服装
これらの選び方でランキングをつけると、以下になります。
複数のメンズの洋服のレンタルを利用してわかりましたが、「SELECT」は一番シンプルなコーデを取り扱っている印象です。
スタイリストに相談すると、年齢層に合ったコーデを選んでくれるためめ、50代以上の方にもおすすめですよ。
【全1社】スーツ│メンズのサブスクレンタルサービス
スーツのサブスクサービスは、レンタルも購入も含めて「Suit UP(スーツアップ)」1つしかありません。
では、以下にて紹介していきます。
「Suit UP(スーツアップ)」ジャケットとパンツを1着ずつレンタル可能

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 2,750円 |
交換料金 | 1回990円(※沖縄県は2,486円) |
レンタルできる数 | 2着(ジャケット1着、パンツ1着) |
スタイリスト | なし |
対応サイズ | S~L |
「Suit UP(スーツアップ)」は、2021年6月に開始されたスーツのサブスク月額制のレンタルサービスです。
ジャケットとパンツを1着ずつレンタルでき、月額2,750円で利用できます。利用中は何回でもスーツの変更し放題です。
ただし、返却手数料が990円かかるため、スーツの変更をしすぎると料金が高くなるので注意は必要です。
【全4社】購入型│メンズ洋服のサブスクサービス
メンズの洋服サブスクサービスには、レンタルだけではなく、服が毎月届く購入型定期便のサブスクもあります。
現在もやっているサービスは、以下の3つです。
←横にスクロールできます→
サービス名 | 料金 | 送料・ 交換料金 | レンタル できる数 | 対応サイズ | スタイリスト |
---|---|---|---|---|---|
スタイルアップ便 | 11,000円 | 650円 | 5~6着 | M・L | あり |
BEST STYLE ME | 14,800~98,800円 (9つのプランから選択可能) | 無料 | 2着~ | XS~4XL | あり |
Dcollection | 4,980円 | 440円 | 1〜2着 | S~L | あり |
高島屋 | 22,000円 | 不明 | 5着 | M〜LL | あり |
では、順に紹介していきます。
「SPU スタイルアップ便」スタイリストが選定した服が届く

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
交換料金 | 650円 |
レンタルできる数 | 5~6着 |
対応サイズ | M・L |
スタイリスト | あり |
「スタイルアップ便」は、月額11,000円(+送料650円)で5〜6着の服が1ヶ月に1度届くシステムです。普通に購入するより明らかにコスパが良いというのが最大のメリットです。
ただ、届く服はスタイリストがすべて選ぶめ、自分では要望を出すこともできません。
しかし、届く服の内容は前もって確認することができ、ある月だけスキップすることもできるため、気に入った服だけを購入てきます。
「BEST STYLE ME」予算を選択できる

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 14,800~98,800円 (9つのプランから選択可能) |
送料 | 無料 |
レンタルできる数 | 2着~ |
対応サイズ | XS~4XL |
スタイリスト | あり |
「BEST STYLE ME(ベストスタイルミー)」は、メンズ専門の洋服のサブスクサービスです。
14,800円〜98,800円の9つプランから選ぶことがてき、自分の予算に合ったコーデを利用することができます。
値段は少し高く感じるかもしれませんが、スタイリストがコーデを選定してくれるため、センスの良い服が届きますよ。
「Dcollection(ディーコレクション)」月額料金は安い

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 4,980円 |
送料 | 440円 |
レンタルできる数 | 1〜2着 |
対応サイズ | S~L |
スタイリスト | あり |
メンズファッション専門の通販サイト「Dcollection(ディーコレクション)」=通称「Dコレ」には、「オシャレ定期便」という洋服のサブスクサービスがあります。
プロの方がコーディネートを決めてくれて、その洋服の着こなし方なども教えてくれます。
月額4,980円で安いようには思えますが、1着分のコスパで考えると少しコスパは悪いように感じます。
「高島屋」約100種類から厳選されて届く

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 22,000円 |
送料 | 不明 |
レンタルできる数 | 5着 |
対応サイズ | M~LL |
スタイリスト | あり |
老舗百貨店「高島屋」が、2022年4月からメンズファッションのサブスクリプションサービス「United and Untiedサブスクリプション」を開始しました。
料金は月額22,000円と他の購入型のサービスに比べては高いものの、アウター・シャツ・パンツなど約100種類からスタイリストが5着を厳選して毎月届けます。
取り扱い店舗は「横浜髙島屋店」となっており、サービスを利用したい場合は、店舗へ直接行くか、電話をする必要があります。
【全6社】その他│メンズのサブスクレンタルサービス
メンズの洋服以外にも、腕時計やバッグなどをサブスクでレンタル・購入できるサービスはあります。
以下はその比較表です。
←横にスクロールできます→
サービス名 | 取り扱いジャンル | サブスク・単発 | レンタル・購入 | 料金 | レンタルできる服の数 |
---|---|---|---|---|---|
KARITOKE カリトケ | 腕時計 | サブスク | レンタル | 3,980円〜 | 1つ |
セグメントイノベーション | 高級腕時計 | サブスク | レンタル | 24,900円 | 1つ |
ラクサス | バッグ | サブスク | レンタル | 7,480円 | 1つ |
カシカリ | ネクタイ | サブスク | レンタル | 3,600円 | 3本〜 |
GO WITH WHITE | 白スニーカー | サブスク | 購入 | 3,278円 | 1足 |
ガールズクローゼット | 男性向け女装服 | 単発 | レンタル | 11,000円 | 1コーデ〜 |
このなかで一番満足度が高いのは「KARITOKE カリトケ」です。
メンズの腕時計は高いものが多く、どうしても失敗はしたくないですよね。
レンタルできるなら、お試しに感覚でつけられるので、「実際につけて気に入ったものは購入」という方法ができのは強いです。
レンタルファッションを利用する5つのデメリット
この章では、服のレンタルサービスを利用するデメリットを紹介します。
利用者115人のアンケートでわかったメリットは以下の通りです。

服のレンタルサービスを利用するデメリットは以下の通りです。
返却が若干面倒
服は、購入しない限りは毎回返却する必要があります。
最低月に1回の作業になりますが、多く服をレンタルした場合は、全てそろっているか確認して後に返却する必要があります。
サービス側も配慮してくれているので、簡単に返却できるようになってはいるのですが、これが少しだけ面倒に感じることかあります。
もし、返却し忘れた服があったときなどはまた面倒になってしまうので、ちゃんと確認しつつ返却するようにしましょう。
料金が高い
サービスによって異なりますが、レンタルサービスを利用すると約8,000円ほどの料金がかかります。
毎回違う服が着られるというメリットはありますが、月に8,000円程の服を購入しない人にとっては高く感じてしまうでしょう。
ただ、スタイリストのコーデも勉強できるので、普段服を買わない人にもやる価値のあるシステムですよ。
服に気をつかってしまう
基本的にレンタルサービスは、利用者の服を回して使うため、自分がレンタルした服に気をつかってしまうというデメリットがあります。
ただ、多少の汚れや、ボタンが取れたぐらいのものなら、サービス側が染み抜きや補償を行ってくれるため、特に気をつけることはありません。
新品を着れない
上記でも書きましたが、レンタルサービスは基本的に中古品を回して使うため、新品を着れません。
ただ、実際に利用してみてわかりましたが、届いた服は新品か中古かわからないくらい質が高いです。
なお、あまりにも服がヨレている場合は、問い合わせれば交換もしてくれます。
どうしても中古品を着たくないという方は、すべて新品のみを提供している「メチャカリ」を利用するとよいですよ。
スタイリストとのやりとりが面倒くさい
スタイリストに服を選んで貰うときには、どのようなコーデがよいか要望を伝える必要があるため、これを面倒と感じる場合もあります。
ただ、これは裏を返せば「その人の好みに合わせたコーデを選んでくれる」ということなので、メリットとも捉えられます。
もし、やりとりが面倒であれば、「全ておまかせします」の一言でも大丈夫です。
レンタルファッションを利用する5つのメリット
ここまで、メンズ洋服サブスクレンタルのデメリットを紹介してきましたが、ここからは、洋服のレンタルサービスを利用するメリットを紹介します。
利用者115人のアンケートでわかったメリットは以下の通りです。

では、実際に利用した筆者の感想も含めて紹介します。
服のバリエーションが増える
レンタルサービスの一番のメリットは、服のバリエーションが増えることです。
本来であれば、バリエーションを増やすには服を購入するしかなかったのですが、購入してもカラーや着心地などで失敗するとそのぶん損します。
しかし、レンタルだと色々試しながらコーデのバリエーションを増やすにことができます。
クローゼットに服が溜まらない
着る服をレンタルするので、そのぶんクローゼットに服を溜める必要がありません。
例えば、夏の服は冬に着ないですし、冬の服は夏に着ないですよね。
レンタルサービスを利用しているとその使わない服分の容量を空けることができるので、見た目もスッキリします。
服を買いに行くために外出しなくてもよい
レンタルサービスはすべてネット注文で完結します。
そのため、店舗に行って確認するなどの手間は必要ありません。
また、服を購入するまでにレンタル期間をはさむので、店舗に行かなくても試着感覚で着られます。
スタイリスト付きだとコーデの勉強になる
レンタルサービスによっては、スタイリストが自分に合った服を選んでくれるところもあります。
選ぶ手間が減るというメリットもありますが、以下のようなコーデの勉強にもなります。
- このカラーに相性がよいのはこれ
- このトップスだとこっちのパンツの方がよい
など相性のよい服を知れます。
また、自分に似合うコーデを発見できるチャンスでもあります。
ある程度コーデの勉強ができたら、実際に服を購入しつつ、レンタルサービスを卒業するのもありでしょう。
洗濯物が減る
レンタルした服は、洗濯やクリーニングをしなくてもよく、そのまま返却することができます。
ただ、どのみち月に2回以上服を着る場合は洗濯する必要があるので、そこまで大きなメリットとはいいづらいです。
最後に着た場合のみ、クリーニングをしなくてもいいので、1枚の服につき、1回分の洗濯が省略されるイメージです。
メンズファッションレンタルがおすすめな人
ここまで、メンズの洋服のレンタルサービスについて解説してきましたが、服のレンタルサービスがおすすめな人は以下に該当する人です。
- コーデとか少し苦手で何を着たらいいかわこらない
- 朝のコーデ選びの時間を短縮したい
- オフィスカジュアルで服を毎日服を変えたい
- なるべく服を家に置いておきたくない
- 服のバリエーションを増やしたい
- 服を買いになるべく外に出たくない
該当するような方は、試しに一ヶ月でもレンタルサーピスを利用してみることをおすすめします。
\メンズのサブスクレンタルで最も人気のサービス/
>>1週間限定でレンタルしたい方は「ウィークリーSELECT」もおすすめ
まとめ:メンズ服のレンタルサービスランキング
普段着やオフィスカジュアル用で、一番おすすめするのは「SELECT(セレクト)」です。
また、それぞれの用途別のおすすめは以下になります。
どのサービスにするか悩んでいる方は、総合的に一番評価が高い「SELECT(セレクト)」の利用をまずは検討てみましょう。
1着あたりの料金も安いため、コスパよく利用できるサービスですよ。
\メンズのサブスクレンタルで最も人気のサービス/
>>1週間限定でレンタルしたい方は「ウィークリーSELECT」もおすすめ
<点数の基準>
点数は、「アンケート」の「ファッションレンタルで重視するもの」の回答割合に応じてつけています。

項目 | 詳細の点数 |
料金 (40点) | 月額プラン料金(20点)+月額1着あたりの料金(20点)の合計点 ■月額プラン料金(20点) 30,000円→0点、3,000円→20点で 割合に応じて計算 ■月額1着あたりの料金(20点) 4,000円→0点、450円→20点で 割合に応じて計算 |
オシャレ度 (30点) | 以下の項目のアンケート結果をもとに平均点を算出 ・おしゃれ(30点) ・ややおしゃれ(22.5点) ・普通(15点) ・ややダサい(7.5点) ・ダサい(0点) |
利用できる服の数 (10点) | 利用できる服の数に応じて点数付け |
スタイリストの有無 (10点) | スタイリスト付き→5点 スタイリストに細かくやり取りができる→5点 |
一度にレンタルできる服の数 (10点) | 20着→10点、1着→1点で 割合に応じて計算 |
コメント